映像編集の基本操作と基本用語映像の工程・動画?と映像?
🎥操作手順
1.パソコンと動画編集ソフトを用意する パソコン:編集はファイルを読み込んだり出力したりするため、容量が必要になります。 空き容量が少ないと、パソコンの動作スピードが遅くなってしまうため注意が必要です。 編集ソフト:自分が使おうとしている動画ソフトは現在のパソコンが対応しているかどうか確認をしましょう。
2.ソフトに動画や画像を読み込む(アップロードする) パソコンに編集ソフトをインストールする。画像のアスペクト比(縦横比)は16:9に設定しましょう。 動画ソフトに必要な映像素材(動画・静止画・音楽BGMなど)を読み込ませる(=アップロードする)
3.素材を切り貼りする ・読み込んだ(アップロード)素材(クリップ)を繋げて一つにしたり、逆に不要な部分をトリミングします。 これを繰り返すことによって、徐々に動画をまとめます。 ・このほかにも様々な編集技法がありますが、初心者の方は、まずは、動画を切ったり繋げたりすることが 重要です。
4.細かな装飾を行う(BGM、字幕など) 必要に応じて素材にテキスト(字幕)や飾りつけを行いましょう。エフェクト機能を使うことにより、動画の クオリティを高めることが出来ます。さらに動画に適したBGM・効果音つけることによって視聴者の満足度を 高めます。
4.細かな装飾を行う(BGM、字幕など) 必要に応じて素材にテキスト(字幕)や飾りつけを行いましょう。エフェクト機能を使うことにより、動画の クオリティを高めることが出来ます。さらに動画に適したBGM・効果音つけることによって視聴者の満足度を 高めます。
4.細かな装飾を行う(BGM、字幕など)
必要に応じて素材にテキスト(字幕)や飾りつけを行いましょう。エフェクト機能を使うことにより、動画の クオリティを高めることが出来ます。さらに動画に適したBGM・効果音つけることによって視聴者の満足度を 高めます。
5. 一つの動画として出力する 最後に作った動画を出力して終わりですが、出力する前にファイル形式を選択して室力しましょう。 代表的なファイル形式 : MP4 ・ M2TS ・ WMV など...
※編集には様々な設定や編集技法がありますが、まずは5つの基本工程を習得しましょう。
🎥動画とは? 🎥映像とは?
****** 参考編集ソフト : Cyber Link Power Director ******
🎥編集画面
🎥出力画面
🎥最低限抑えたい動画編集の基本用語
動画を編集している中で、特に初心者を困らせるのが用語です。ここでは基本用語の中でも特に重要な6つを紹介します。
1.動画編集の基本用語:トリミング 英語の「Trim(=切り取る)」という意味です。 例えば1分間のミュージックビデオがある時に、最初の10秒の前奏部分をカットしたいとします。 その時にトリミング機能を使えば60秒の動画を50秒に短縮させることが可能です。 なお、切り取りを開始する位置を「IN点」、切り取りが終わる位置を「OUT点」と呼ぶこともあります。
2.動画編集の基本用語:エフェクト
エフェクトとは英語で「効果」「影響」という意味を持ちます。動画やオーディオにつける特殊効果のことです。
元からあるものに加えて、演出の効果を高めるものに使われます。